トップページ

ニュース News

2013. 5 ホームページを設置しました

2013. 8 群落体系のページに「日本の自然林の植物社会学的体系の概観」

      (鈴時 1966) を追加しました

2013.10  群落体系のページ「日本の自然林の植物社会学的体系の概観」

      (鈴時 1966) を修正しました

      (原田様、ご指摘ありがとうございました)

2014. 4  群落体系のページに”Die Pflanzengesellschaften Deutschlands

                 2. Auflage”  「ドイツの植物群落」(Pott 1995) を追加しました

2015. 2  群落体系のページ「日本の自然林の植物社会学的体系の概観」

      (鈴時 1966) を修正しました(和名配列不統一の修正)

2015. 2  論文ダウンロードのページに「富士山南西麓地域の植生」

      (宮脇・村上 1982)を追加しました

2015. 4  論文ダウンロードのページに2015年生態学会自由集会「ススキクラス」

      配布資料(河野・設楽)を追加しました

2018. 3  第65回日本生態学会札幌大会で以下のシンポジウムを開催します

     冷温帯ブナ-ナラ林の理解のための植物地理学的なアプローチ

2018. 4 ミーティングを開催します。

      4月20日(金)14:30~ 神奈川県民センター603会議室

活動履歴(関連集会を含む)Activity log

2011. 6 第1回ミーティング(準備)(農大)
2011. 8 第2回ミーティング(準備)(農大)
2011.10  発足
2011.12  第3回ミーティング(農大)
2012. 2 第4回ミーティング(横浜)
2012. 3 生態学会滋賀大会での企画集会「水辺植生の類型とその生態」
     琵琶湖エクスカーション
2012. 5 第5回ミーティング(農大)
2012. 7 第6回ミーティング(横浜)
2012.10  植生学会での関連集会「日本の温帯林の内容と位置づけ」
2012.11  第7回ミーティング(農大)
2013. 1 第1回総会(農大)
2013. 3 生態学会静岡大会での自由集会「河辺植生で今,何が起こっているか」
2013. 3 第8回ミーティング(横浜)
2013. 5 第9回ミーティング(横浜)<ブナクラスについて>
2013. 7 第10回ミーティング(横浜)<ヤブツバキクラスの原案確定>
2013. 8 第11回ミーティング(横浜)<ブナクラスの原案議論>

2013.10  第12回ミーティング(横浜)<ブナクラスの原案議論>

2013.11  第13回ミーティング(横浜)<ブナクラスの原案議論>

2013.12  第2回総会(農大)

2014.  1  第14回ミーティング(横浜)<ブナクラスの原案議論>

2014. 3  第61回日本生態学会広島大会で以下の企画集会を開催しました

              企画集会「植物社会学研究会-中間温帯をどうとらえるか-」

2014. 3  第15回ミーティング(横浜) <ブナクラス湿性林検討>

2014. 4  第16回ミーティング(横浜) <ブナクラス湿性林検討>

2014. 6  第17回ミーティング(横浜) <ブナクラス湿性林検討>

2014. 8  第18回ミーティング(横浜) <カシワ林・ブナクラス湿性林検討>

2014.10  第19回ミーティング(横浜) <ブナクラス風衝低木林・湿性林検討>

2014.11  第20回ミーティング(農大) <ブナクラス風衝低木林・湿性林検討>

2014.12  第3回総会(農大)

2015. 3  第21回ミーティング(横浜) <ヤブツバキクラスおよびハンノキ林検討>

2015. 3  第62回日本生態学会鹿児島大会で以下の自由集会を開催しました

     植物社会学研究会-ススキ草原の種組成と位置づけ-

     配布資料はこちら

2015. 5  第22回ミーティング(農大) <ハンノキ林検討>

2015. 8  第23回ミーティング(農大) <ハンノキ林検討・体系公表の検討>

2015. 9  第24回ミーティング(農大) <ハンノキ林検討・体系公表の検討>

2015.10  第25回ミーティング(農大) <体系公表の検討>

2015.11  第26回ミーティング(農大) <シオジ-ハルニレオーダー再検討>

2015.12  第4回総会(横浜)

2016. 1  第27回ミーティング(農大) <シオジ-ハルニレオーダー再検討>

2016. 2  第28回ミーティング(農大) <低木林植生の群落体系の検討>

2016. 3  第63回日本生態学会仙台大会で以下の自由集会を開催しました

     植物社会学研究会-外来植物群落の生態と組成-

2016. 5  第29回ミーティング(農大) <低木林植生の群落体系の検討>

2016. 7  第30回ミーティング(横浜) <低木林植生の群落体系の検討>

2016.12  第31回ミーティング・第5回総会(農大)

2017. 2  第32回ミーティング(横浜) <低木林植生の群落体系の検討>

2017. 3  第64回日本生態学会東京大会で以下の企画集会を開催しました

     植物社会学研究会-高山植生の広がりと分化-

2017. 3  第33回ミーティング(横浜) <タニウツギ-ヤシャブシオーダーの検討>

2017. 4  第34回ミーティング(横浜) <低木林の群落体系の検討>

2017. 6  第35回ミーティング(横浜) <草本植生の群落体系の検討>

2017. 7  第36回ミーティング(横浜) <学会での集会などの打合せ>

2017. 8  第37回ミーティング(横浜) <ススキクラスの検討>

2017.10  第38回ミーティング(横浜) <生態学会シンポジウムなどの打合せ>

2017.11  第39回ミーティング(横浜) <群落体系公表などの打合せ>

2017.12 第6回総会(農大)

2018. 1 第40回ミーティング(横浜) <群落体系公表などの打合せ>

2018. 2 第41回ミーティング(横浜) <生態学会シンポジウムなどの打合せ>