植物社会学研究会とは
About APS

会長挨拶Greeting

日本の植物社会学的研究の
発展のための研究会です

日本列島の植生の解明はもとより、東アジアの植生比較と体系化を目指しています。また、マクロ生態学に寄与するために生物気候学、景観学に対応した啓発も行っていきます。

This association is built for phytosociological research and study. Main contents are not only breakthrough of vegetation in Japanese Archipelago but also hierarchy of East Asian vegetation in comparing with Japanese vegetation. Further we engage in research activities on bioclimatic study and landscape-ecology for contributing to macroecology.

会長 中村幸人
東京農業大学名誉教授

会長 中村幸人
東京農業大学名誉教授

Prof. Emer. Yukito Nakamura;
Chairman of ASP

設立趣旨 Background

日本に植物社会学が導入されたのは1950年頃です。
Braun-Blanquet(1928)を原典とするこの学問分野は既に考案されていた優占種を分類基準とする手法
(ウプサラ学派)と異なり,群落の種組成を基準とした植生の類型化を行い、それをベースとした群集生態学を打ち立て、生態学の1分野として地位を得ました。

植物社会学的な群落分類は国際的な命名規約を有し(Theurillat et al. 2019)、植生の客観的かつ汎用的な類型化が可能な唯一の方法です。既に国内においては自然環境保全基礎調査(環境省)、河川水辺の国勢調査(国交省)などで採用されています。

整理された植生の群落体系は生物種の分類体系と同様、生態学や地理学などのベースとして活用されるべき内容です。そのためには群落体系の継続的・発展的な研究とその迅速な公開が社会的にも、若い生態学研究者にも必要です。

しかし、日本の総括的な群落体系は「日本植生便覧」(改訂版1994)以来、公表されておらず、研究の進展に伴う最新の知見は利用しやすい方法で発表されておりません。そこで最新の研究成果に基づき、現在の環境のみならず植生の地史的な系譜も踏まえた、隣接科学の応用に耐える植物社会学的な群落体系の整備とその効果的な公表・利用・応用を期すべく、研究会を発足させました。

目的 Purpose

植物社会学的な群落体系の
研究の進展
群落体系をベースにした
植物社会学的な研究の進展
最新の群落体系の公表、更新
(書籍及びインターネット)
最新の群落体系の公表、更新
(書籍及びインターネット)
群落分類に基づく植生学、
生態学的な研究の紹介、普及
群落分類に基づく植生学、
生態学的な研究の紹介、普及
研究者、実務者相互の
情報共有、連絡、親睦
研究者、実務者相互の
情報共有、連絡、親睦

世話役
メンバー
Working
members

  • 中村幸人(会長;東京農業大学名誉教授) Yukito NAKAMURA; Chairman
  • 村上雄秀(幹事;神奈川県自然保護協会) Yuhide MURAKAMI; Secretary
  • 鈴木伸一(監査;東京農業大学) Shin-ichi SUZUKI; Audit
  • 田中徳久(記録;生命の星・地球博物館) Norihisa TANAKA; Scribe
  • 奥田重俊(顧問;横浜国立大学名誉教授) Shigetoshi OKUDA; Adviser